続・幕内温暖化計画。

じゅんじゅん☆

2017年01月30日 09:00

おはようございま~す。

今月は前半お休みしすぎて、仕事にしわが寄せまくり・・・(-"-)
1月31日までに提出の税務関係書類の作成にあたふたしているじゅんじゅん☆です。

調書の新しいレイアウトもっと早くだせよぅ~。
システム変更が間に合わねー。おかげで全部手書きだよ~。
マイ●ンバーのばかやろうっっ。・゚・(ノД`)・゚・。



と、愚痴はこの辺にしておきまして(笑)
え?勤務中にブログ更新しているヒマあるじゃないかって?
まー、これはアレですよ。
仕事の効率を良くするための脳のリフレッシュですっ(キッパリ☆)


土日ともに予定がはいっているので、空想キャンプでシュミレーションしましょ~(笑)


お題:テントで使用する電気容量について考える




ちなみにワタクシは完全に文系派の人間!「テキトー」と「いいかげん」で人生の8割をやりすごしてきた人種であります、えへへ♪
退化してる脳ミソで考えたことなので指摘箇所がありましたら、ガンガンお願いいたします

1、電源付きのサイトは何A?
ネットで調べてみると、10A~15Aのキャンプ場が多いのかなーって感じ。
自分のところで使う暖房器具が何ワットなのが知ること、泊まるキャンプ場のアンペアを事前に確認しておいたほうが良さそう!

2、わが家の持ってる暖房器具
キャンプで使えそうな暖房は以下のとおり。
・セラミックヒーター(100V-700/800W)
・ホットカーペット(100V-520W)
・電気かけしき毛布(?)
・セラムヒート(100V-250/450/850/1100W)
・オイルヒーター(車載をかなり圧迫するのでコレは最初から戦力外)
これをどう組み合わせて使うかが、キモになるのねー(^_^;)

3、ぶっちゃけどれが使えるのよ?
V(ボルト)、A(アンペア)、W(ワット)
電気の単位だってことは知ってるけど細かいことはわかりませーん!
そこでググってみたらわかりやすく解説してくれてる中部電力さんのHPからこれ知ってればイイんじゃね?って箇所を抜粋してみました^^

A アンペア〈電流〉 電気の流れる量をあらわします
(例)消費電力が1,000Wのドライヤーをご家庭で使用する場合、日本のご家庭の電圧は通常100Vのため、流れる電流は1,000(W)÷100(V)=10(A)(注1)となります。
(注1)この値は目安としての電流値です。実際の電流値は、機器の力率(電圧と電流の積に対する消費電力の比率をあらわす係数)により大きくなる場合があります。


ほっほぉ~!
これならば、サル わたくしでもわかりますよ~っヽ(゚▽゚*)♪


ウチが一番電気を使うのは夜。
しかも就寝時!

地面からの底冷えを防ぐためにホカペ!
幕内の空気を暖めるためのヒーター!!

この二つを併用するとブレーカーが落ちる可能性大!

・・・ですよ、ね? (笑)

そうすると、ホカペはリビングでこたつスタイルで利用して就寝時はセラミックヒーターと電気毛布を使うのが一番無難かな~。
今もってるのサイズのだと大人がはみ出ちゃうからもう1枚電気毛布買い足しておこうっと。

次回は3月末にお花見キャンプがしたいな!
予約が取れたら、有野実苑に出撃予定です(*^^)v

おすすめキャンプ場教えていただきありがとうございました~♪


(追記)
この記事を週末に下書きしている間に状況が暗転。2号ちゃんにインフル疑惑が浮上!
登園停止が濃厚になってきて、期末のこのタイミングで出勤できるかすら怪しくなってきてしまいました。
ヤバイよヤバイよー(ToT)

でもせっかくのお休みだし、有野実苑に予約の電話しよーっと(笑)




関連記事